ウェアと持ち物

冬山用ウェア
スキー、スノーボードのウェアOK、ニット帽、手袋
アウターウェアのレンタル無料!
ツアー参加者に限り、アウターウェアのレンタルは無料です。(要予約)着数に限りがあるので、ご予約時にお申し付けください。

ランチと飲み物
おにぎりやサンドイッチ系、飲み物

サングラスまたはゴーグル、日焼け止め、リップ
目の日焼けに注意

スポーツドリンク、アメやチョコレートなど
疲れ防止に糖分補給

持ってきたらいいもの
リュック、カメラ
ウェアリングの基本は、重ね着です。
ウェアフォト |
スノーシューガイドの一口メモ |
 |
■アウターレイヤー いちばん外に着るもの ゴアテックス素材などの、防水性と透湿性をもったものを選びましょう。ダウンジャケットは保温力は抜群ですが、スノーシューで歩くときに着るのは、ちょっと暑い〜。ダウンジャケットは、スノーキャンプや自然観察会などでオススメ。
最近のアウタージャケットは、ゴアテックスなどの高機能素材のほかに、脇の下や太もものサイドにベントがついているため、ウェア内の温度調節が容易。 最近のアウタージャケットは、軽い&高性能でGOOD!手袋をしたままポケットの開閉が楽な大き目のジッパータブは、何気に重宝します。
|
 |
■ミドルレイヤー 中間に着る 中間着はウェアの中に空気の層をつくり、保温効果を高めます。「保温性」「透湿性」「伸縮性」で選びましょう。素材としては、化繊かウール。化繊の中でも、フリース素材は暖かく軽量でオススメ。
また素材にも薄手と厚手がありますが、重ね着の際は、肌に近い方から薄手のものを着ていくのがミソ。 ズボンは、フリースのものや、動きやすいトレッキングパンツなど。
綿の中間着は不向き。綿のウェアは、汗や雪の侵入などで一度濡れたら乾きません。素材の性能を知った上で、化繊のアンダーウェアの上に、保温のために綿のシャツを着るときもあります。行く場所によって、素材や重ね着の方法を使い分けています。
|
 |
■インナーレイヤー 下着 綿の素材は汗などで濡れると乾きません、低体温症を招くことも。保温性の高いウールか、速乾性と吸水性に優れた化繊で決まり!ウールのチクチクが嫌な方は化繊のものがオススメ。
最近のアンダーウェアはサポート機能がついたものがあり、膝の痛みや筋肉疲労を軽減させてくれる優れものがあります。アンダーウェアは、サポート機能がついているとかなり違ってきます。
|
 |
■靴下、手袋、帽子 ウールや化繊(フリースなど)がありますが、好みで選びましょう。 手袋は一番濡らす機会が多いので替えをもってくるとよい。
帽子は耳まで隠れるものが良い。ベースボールキャップは耳を日焼けしやすいので注意。体温が外に逃げやすいのが頭と首まわり。フリースのマフラーは、あると快適さが違う。フリースマフラーのリングタイプは、首に巻いたり、頭に巻いたり、使い勝手がいい。
|
 |
■サングラス 雪盲(目の日焼け)に注意。雪面による太陽の反射がまぶしいため、サングラスは持ってきましょう。ゴーグルでもOK。天候によって、レンズの色を変えています。サングラスのタイプはいろいろ、カッコよくキメましょう。
|